純粋は苦手

4月24日(木)晴れ
 久しぶりにヨガに行く。スポーツが苦手な私は、自分のペースで体の隅々まで伸ばすことのできるヨガが気にいっている。久々の爽快感。レッスンの後は仲間とおしゃべり。そのうちの一人が最近ベジタリアンになったという。彼女は会社の歓送迎会で、肉や魚を一切拒否して非難されたのがつらかったといい、まわりも彼女に同情する。「でもそれって、やっぱり雰囲気をこわすよね。ベジタリアンだっていわないで、その場をやりすごす方法はなかったの?」と私。とたんにみんなが黙ってしまう。ああ、またやってしまった。ヨガ仲間はみなとても心が優しい。困った時には助けてくれるし、落ち込んだといえば慰めてくれる。でもそれゆえに、私は彼女たちと一緒にいるといつも少しだけ居心地が悪い。ピュアでイノセントな彼女たちには、思ったことを率直に話すのが難しいからだ。

4月25日(金)晴れ
 夜、中2の息子と学校の話をしていると、「オレ、どうも音楽の先生とは相性が悪いんだよね」という。彼は大の音楽好きで、毎日のように流行のポップスを口ずさむ子なので、ちょっと意外な発言だった。息子の話を聞いて、中学時代の私の音楽教師のことを思い出した。大学を出たばかりの女性教師だったが、クラシックのレコードを聞く授業で、退屈した男子生徒が騒いだことがあった。このとき彼女は「こんな美しい音楽に心を打たれずに、騒ぐなんて信じられない」と、さめざめと涙をこぼしたのだ。騒いだ男子生徒はあっけにとられていたが、私は「いくら音楽が好きでも、教育者としては失格よね」と思っていた。音楽を純粋で美しいものと考えて、それに酔う自分を愛している姿がいやだった。偏見だが、若い音楽の教師には教育者として未熟な人間が多いような気がする。純粋に音楽のみを愛して、教育(生徒との人間関係)というどろどろした部分を好まない人が多いのかもしれない。

4月26日(土)晴れ
 玄関のチャイムがなった。生協の後押しで区議会議員になった政治家が、任期が終わるのであいさつに来たという。いつもならドアを開けないのだが、ふだんつきあいのある子供会の世話役の紹介で来たというので、話を聞くことにした。ドアの外には四十代後半くらいの女性がいて、自分が福祉やリサイクル運動にどんなに心を注いだがを熱く語り、「私の次は○○さんが出馬しますので、よろしく」といって、たくさんのパンフレットを置いていった。そんな彼女の後ろ姿を見て、私はちょっと苦い思いがした。女性が政治をやるのは大変だと思う。きっといろいろな苦労があったことだろう。そんな苦労を乗り越えて、自分が暮らす社会をよくしたいという姿勢を私も応援したい。しかし、私は素直に彼女を応援する気になれなかった。私の話を聞かずに、自分のやったことをいっしょうけんめい話す彼女の姿勢に、純粋さと同時にどうしようもない視野の狭さを感じたからだ。

 私はどうも純粋とかピュアと形容される人間が苦手だ。純粋さと隣合わせの無知を感じてしまうし、彼ら、彼女たちの「ピュアでないものは受け入れない」という姿勢が狭量に映る。せっかく優しい心を持っているのだから、私の憎まれ口に反論するくらいの懐の深さを持ってほしいものだ。

(初出Nifty Serve Fbookc 1996 年12月)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る